- シール:直径2.1cm
四つ葉のクローバーと、てんとうむしのシールです。
ななつの星を背負った、てんとうむし。
ドイツ語では、「マリアさまのむし」と呼んだりするそうです。
英語のladybird(ladybug)も、「マリアさまの虫」から。
そのほかにも、神様による天地創造の日数や、
七つの秘跡、聖霊の七つの賜物……
さまざまなうつくしいイメージを思い起こさせる、てんとうむし。
春の訪れとともに活動を始めるかわいいてんとうむしのシールは、
イースターの季節にもぴったりです。
いきいきとした復活の喜びを、かわいらしいシールで飾りましょう。
──女子パウロ会公式サイトLaudateより──
【再発見:復活祭・イースターとは】
<イースターは、イエス・キリストの復活を記念する復活祭のことです。
そして、教会で最も古い祝日です。>
→キリスト教マメ知識「復活祭(イースター)」
→カテキズムを読もう「第35回 三日目に死者のうちから復活された」
参考:聖書(共観福音書)でじっくり読んでみる
→共観福音書に見るキリストの受難と復活
そして、教会で最も古い祝日です。>
→キリスト教マメ知識「復活祭(イースター)」
→カテキズムを読もう「第35回 三日目に死者のうちから復活された」
参考:聖書(共観福音書)でじっくり読んでみる
→共観福音書に見るキリストの受難と復活
【秘跡/サクラメント/7つの秘跡 とは】
<キリストは、神の恵みを人々にお与えになるために、
「秘跡」をお定めになりました。
秘跡とは、目に見えない神の恵みを示し、それを与える「しるし=一定の儀式」です。
このしるしを通じて、イエス・キリストは神の恵み、
神のいのちを人の心にお授けになります。
秘跡に関する儀式は、それぞれ秘跡固有の恵みをあらわすと同時に、
秘跡を受ける人にその恵みが与えられます。>
→キリスト教マメ知識「秘跡(サクラメント)」
<キリストによって制定された秘跡は7つあります。
それは、洗礼、堅信、聖体、ゆるし、病者の塗油、叙階、結婚の7つです。
これらの秘跡は、それぞれに関係なく存在しているものではなく、
有機的なつながりをもっているものです。>
→カテキズムを読もう「第71回 教会の七つの秘跡」
「秘跡」をお定めになりました。
秘跡とは、目に見えない神の恵みを示し、それを与える「しるし=一定の儀式」です。
このしるしを通じて、イエス・キリストは神の恵み、
神のいのちを人の心にお授けになります。
秘跡に関する儀式は、それぞれ秘跡固有の恵みをあらわすと同時に、
秘跡を受ける人にその恵みが与えられます。>
→キリスト教マメ知識「秘跡(サクラメント)」
<キリストによって制定された秘跡は7つあります。
それは、洗礼、堅信、聖体、ゆるし、病者の塗油、叙階、結婚の7つです。
これらの秘跡は、それぞれに関係なく存在しているものではなく、
有機的なつながりをもっているものです。>
→カテキズムを読もう「第71回 教会の七つの秘跡」
【聖霊のたまもの、聖霊の実 とは】
<聖霊のたまものとは、私たちが聖霊の働きかけに
素直に従うように促す心構えを指しています。>
<その聖霊の7つのたまものとは、
上知、聡明、賢慮、勇気、知識、孝愛、主への畏敬という7つです。>
<聖霊の実とは何でしょうか。
聖パウロは、ガラテヤの信徒への手紙の中で、12の実を挙げています。
「……実は、愛であり、喜び、平和、忍耐、寛容、親切、
善意、謙譲、誠実、柔和、節制、貞潔です」(ガラテヤ5.22〜23)。
聖霊の実は、私たちのうちに、
永遠の初穂として実らせてくださる完徳です。>
→キリスト教マメ知識「聖霊のたまものと実」とは?
素直に従うように促す心構えを指しています。>
<その聖霊の7つのたまものとは、
上知、聡明、賢慮、勇気、知識、孝愛、主への畏敬という7つです。>
<聖霊の実とは何でしょうか。
聖パウロは、ガラテヤの信徒への手紙の中で、12の実を挙げています。
「……実は、愛であり、喜び、平和、忍耐、寛容、親切、
善意、謙譲、誠実、柔和、節制、貞潔です」(ガラテヤ5.22〜23)。
聖霊の実は、私たちのうちに、
永遠の初穂として実らせてくださる完徳です。>
→キリスト教マメ知識「聖霊のたまものと実」とは?

おすすめ商品
1,650円(税込)
330円(税込)
1,980円(税込)
550円(税込)
1,100円(税込)