- ヘンリ・J・M・ナウウェン 著 /下川雅敏 装幀 /宮澤邦子 訳
- 160ページ /B6判 並製(ソフトカバー)
- 女子パウロ会 発行
- ISBN978-4-7896-0558-8 /Cコード:C0016
人は、気づいているかいないか、多くの恐れに支配されて生きています。
何かの決定を下したり、決心しなければならないとき、わたしたちは何に支配されているでしょうか。
わたしたちの後ろに立ちはだかって、わたしたちを不安にさせ、怖がらせ、支配しようとしているのはだれでしょうか。
両親、教師、医者、上司、司教、教会、神……?
もちろん、国際社会の問題もそうです。
もしあの国が、テロリストが、経済が……、恐れからは平和も喜びも生まれません。
恐れる必要はないのです。
親しさ、豊かさ、喜悦に満ちた愛の家に呼んでおられるイエスの言葉、「恐れるな、わたしだ。」に信頼するならば……。
ナウウェンがこれをはっきりと実感したのは、ジャン・ヴァニエの創立したラルシュ共同体においてでした。
(ラルシュとは箱船の意味。精神的・身体的障害を持つ人々と健常者とが共に暮らす家です)
第三部のところで、ナウウェンが国際秩序について語るところは、特に現在、9.11以来の世界を思い合わせながら読むと、実にピンときます。
この本が書かれたのは1986年ですが、今こそ、耳を傾けてもらいたいと思います。
もくじ
感謝の言葉
はじめに
第1部 親しさ
親しさと恐れ
親しさと愛
親しさと連帯
第2部 豊かさ
豊かさと恐れ
豊かさと愛
豊かさと宣教
第3部 喜悦
喜悦と恐れ
喜悦と愛
喜悦とあたらしい国際秩序
終わりに ──いのちのしるし
著者紹介
著者:
ヘンリ・J・M・ナウウェン
1932 年オラダンダに生まれる。
1957年 ユトレヒトで司祭に叙階される。
1964年 ネイメイヘン大学卒業。神学・心理学専攻
オランダ陸軍、オランダ・アメリカ航路のチャプレン。アムステルダム、ユトレヒトで教職につく。
1971年から81年 イエール大学神学部教授。
74年から3回、トラピスト・ジェネシー修道院に滞在。
1982年 ボリビア、ペルー滞在。
1983年から85年 ハーバード大学神学部教授。
グラテラマ滞在。
1986年 フランス、トローリー・ブルイルのラルシュ共同体に1年滞在後、
カナダ・トロント近郊のラルシュ・デイブレイーク主任司祭になる。
1996年9月21日 オランダで心臓発作により没す
主な著書:
「傷ついた癒やし人」「愛されるものの生活」「放蕩息子の帰還」「コンパション」「最後の日記―信仰と友情の旅」「友のためにいのちを捨てる―奉仕者の霊性」
「差し伸べられる手―真の祈りへの三つの段階」「心の奥の愛の声」ほか多数
訳者:
宮澤邦子(みやざわ くにこ)
1963年、東京都立大学修士課程終了。英米文学専攻。
元常磐大学教授。
主な著書:「現代イギリス女性作家を読む」(共著)勁草書房、「イギリス女性作家の半世紀」(共編著)勁草書房。
主な訳書:
「箱船からの祈り」女子パウロ会、「もっとなにかが……」篠崎書林 ほか。